奈良、旅もくらしも

「みんなでつくる!王寺をめぐるーと」イベントレポートvol.1

文化財再発見ワークショップ「みんなでつくる!王寺をめぐるーと」
イベントレポートvol.1「王寺町の地理・歴史・文化財について聞こう学ぼう!」

奈良県北西部の町、王寺町。近年はベットタウンとして発展し、「街の住みここち『自治体』ランキング2020(大東建託株式会社)」で栄えある全国1位に輝くなど、注目が集まっています。歴史深く、魅力的な文化財も多い王寺町の魅力を知ってもらうべく、「探して、歩いて、自慢する!」をコンセプトに全5回のワークショップが開催されることに。「奈良、旅もくらしも」では、ワークショップの模様をじっくりご紹介します!


■王寺町ってどんな町?名物学芸員がじっくり解説!

ワークショップの参加者全員で王寺町のおすすめ「めぐるーと」を考え、実際にルートを歩きながらパンフレットや現地サインを検討するという壮大なプロジェクト。9月25日に開催された1回目は、王寺町地域交流課の名物学芸員・岡島永昌(えいしょう)さんよるオンライン講座でした。「歴史ある寺社はもちろん、池のほとりのお地蔵さんやきれいな景色が見られるスポットにも目を向けて、楽しく巡れるウォーキングルートを『めぐるーと』と呼びたいと思っています。皆さんと共に作っていきたいので、これからよろしくお願いします」と岡島さん。行政だけで進めるのではなく、参加者の皆さんの想いを結集することが大切だと想いを語ってくれました。参加者はチャットでリアルタイムに発言できる仕組みが整えられ、多くのコメントが寄せられました。

まずは「王寺町とはどんな町なのか?」その概要を地理の観点から学びます。町内に流れる大和川と大阪との境にあたる亀の瀬が奈良盆地の水が海へと抜けていく唯一のルートであること、この地が大阪と奈良を結ぶ水路として発展してきたことなどが、3D地図をまじえて詳しく説明されました。王寺町は7.01㎢と面積が小さく、車で10分走れば端から端へ移動できてしまうほど規模の小さな町。その中に歴史や文化がギュっと詰まっているのですね。王寺の歴史を考えるとき、地理的な条件を理解していると「なるほど、そうか!」と納得感も増します。鉄道が開通したことにより人口が飛躍的に増え、35年で2.5倍になったというお話も驚きです。

続いて、王寺町の長い歴史について。町内で最も古い遺物は縄文時代の矢じりや土器片ですが、はっきりと人が住んでいたと判明しているのは弥生時代後期から。その後いくつかの古墳が見つかっていますが、古墳時代に多い前方後円墳は発見されていないそうです。「奈良盆地の最下流であるという地勢の影響が考えられます」と岡島さん。やがて飛鳥時代になると、王寺町やその周辺には寺院が集中的に建立されるようになります。町内では片岡王寺跡や西安寺跡などが発見されていますが、現在は学校になっていたり別の神社になっていたりして、当時の姿を実際に見ることはできません。

この地とゆかりが深い歴史上の人物といえば、聖徳太子。飛鳥から斑鳩を抜け、難波に至る道は「太子道」「龍田道」と呼ばれています。王寺町周辺は、飛鳥と難波の中継地として機能していたのではないかと岡島さんは言います。聖徳太子と達磨大師の説話を由緒とする達磨寺は、文化財も多く見どころの多いお寺です。ワークショップでは、鎌倉時代につくられた聖徳太子坐像や、足利義教の命で造像された達磨坐像が紹介されたほか、通常より手の本数が多い千手観音坐像について解説がありました。写真を見ると、たしかに手のびっしり具合がすごい。このほか、岡島さんのオリジナルイラストで達磨寺に残る「飢人伝説」の解説が行われ、参加者からは「イラストがかわいい」「わかりやすい」と次々にコメントが寄せられました。達磨寺は聖徳太子の愛犬と伝えられる雪丸像も安置されています。平成25年には王寺町のマスコットキャラクターにもなり、町の広報に一役買っています。

王寺の魅力は飛鳥時代に留まりません。戦国武将・松永久秀の墓が残っていることや、江戸時代に亀の瀬で栄えた問屋場、都市化を支えた鉄道遺産など、時代ごとにどんな歴史が刻まれたのか、さらには難読地名の由来まで、写真をまじえてたっぷりと解説。奈良盆地が見渡せる明神山など、時代や文化財の種別にとらわれない魅力的なスポットも紹介されました。

■当日寄せられた質問・コメント(抜粋)

当日はチャットで多くの質問やコメントが寄せられ、岡島さんが1つ1つ回答しました。その一部をご紹介します。

―王寺は交通の要所だと思うのですが、前方後円墳が見当たらないのが不思議です。
「王寺町は大和川と変わらないくらいの低地で、頻繁に洪水が起こっていました。前方後円墳の時代は人が住みにくかったのかもしれません。対岸にあたる三郷町では前方後円墳が1基見つかっていますが、王寺町に比べて高いところにあることが関係していると思います。」

―江戸時代の王寺は何藩だったのですか?
「奈良県は非領国地域でした。権力者にとって、近畿は大きな藩領を与えると大変都合が悪いのです。王寺村は長らく幕府領でした。畠田村は郡山藩領です。亀の瀬に近い藤井村は鷹狩のえさを担当する人の領であったり、郡山藩領であったり、時代によって異なります。隣村が違う藩領というのは江戸時代には珍しくないことでした」

―大和川は造成されていますか?流れをどれくらい変えてますか?
「条里制(古代に行われた耕地の地割の制度)と関わりがあると考えています。奈良盆地の田んぼが碁盤の目のように区画されるとともに、川筋も付け替えられています。王寺町は今も条里制の名残がある田んぼがあります」

―「めぐるーと」はどのくらいの時間でまわることを想定しているのでしょうか?
「王寺町は南北が約3㎞しかない町。端から端まで歩いても2時間ほどです。駅へ戻ることを考慮すると、4時間程度でしょうか。ランチタイムをはさんで、1日かけてぐるりと町を1周するコースがあってもいいと思っています」

この日の参加者は41名。王寺町在住者はもちろん、関西以外の遠方からの参加者も!「私の町が立体的によくわかります」「とても分かりやすく、記憶に残りやすかった」「王寺のことを初めてちゃんと知ることができました」などなど、たくさんのコメントが寄せられました。「皆さんの意見をもとに『めぐるーと』を完成させていきたいと思います。どんなご意見でも、どしどしお寄せください!」と岡島さんの挨拶でこの日の講座は締めくくられました。

■王寺についてどう思った?参加者の皆さんからのアンケートを集計!

後日、参加者の皆さんから募ったアンケートをもとに、運営スタッフ一同で今後の方針やめぐるーとの候補選定について意見が交わされました。

「王寺町の歴史のなかで、とくに面白いと感じた時代は?」という設問に対して、圧倒的人気だったのはやはり飛鳥・奈良時代。奈良らしい結果になったことに納得しつつ、「ほかの時代の面白さもアピールする余地があるのでは?」とスタッフからの意見が。鉄道の町であることや戦国時代に興味があるとの回答もあり、今後の検討課題となりました。

「ワークショップに参加して、王寺町を歩いてみたいと思いましたか?」という設問への回答はほぼ全員が「はい」。「ワークショップで新たな一面が知れてよかった」「予想以上に文化財がたくさんあり、狭い範囲に点在することを知って歩いてみたいと思った」などのコメントが寄せられました。「事前にしっかり知識を入れた上で歩くと面白そう」との回答も。「パンフレットに文化財を掲載するなら文字量を想定より多めにするべきかも」とスタッフの間でも活発な議論が行われました。

めぐるーとの候補はスポットを先に決めるべきか、テーマを決めてコースとして提案するべきか、エリア設定はどうするかなど、今後に向けての課題も多々。「徒歩やサイクリングでの所要時間や、交通アクセスもパンフレットに盛り込みたい」「パンフレットは現地を歩くときに活用できるシンプルなものにし、詳しく知りたい情報はQRコードを使ってWEBに誘導しては」「写真映えするスポットと、現地に何もないけど歴史ファンの想像を掻き立てるスポットがある。バランスよく配置したい」といったさまざまなアイデアが飛び出しました。「参加者の皆さんの意見をもとに、今後もさらに良いものを作り上げていきたい」とスタッフ一同は想いを新たにしたようです。

次回以降も王寺町の魅力を掘り下げ、パンフレット完成までたくさんの意見やアイデアを募りたいとのこと。今後の展開が楽しみです!


2021/10/17(日)、第二回目のオンラインワークショップです。
一回目に参加できなかった方も、前回の録画データで予習していただけます。リアルタイムで参加できない方も、録画を見ていただいて、あとからアンケートでご意見いただくという参加方法がありますので、ぜひぜひご参加ください。

最終更新日:2021/10/08

TOPへ