文/谷 規佐子 連載「わたしと奈良」、久しぶりの更新です。 連載1~3回では、32歳で奈良に移住してくるまでの、奈良に関する思い出を綴ってまいりました。連載4回目は、私達の奈良移住前後の出来事です。 「奈良のご出身ですか […]
2022.02.27
東吉野村は奈良県の東に位置し、隣県の三重にほど近い山村です。川の水が澄んでいて、静かで美しいところです。私たちは2016年よりこの山村で暮らしてきました。山の暮らしの中でそれまで知らなかった習慣や行事、言葉、感覚に出会 […]
第5回 大好きな奈良の街を走ろう!難易度 ★★★(上級) 文/naka コロナ対策を徹底し、2年ぶりの開催 2021年12月12日(日)「奈良マラソン2021」が(無事に)開催されました。 昨年は新型コロナウイルス感染症 […]
2022.01.26
2021.12.12
お日様が沈んでいくと、西の稜線と朱雀門近くの白い穂、東の若草山までが緋色に染まってた。陽が途切れて紺色になったあたりには、もう星が出ていて。空いっぱいの、昼と夜のグラデーション。 ある休日、奈良市街に向かう車内で娘が言っ […]
2021.12.08
文・絵/ヨシノマホ 「奈良県についてもっと知りたい!」という気持ちを持ちはじめたものの、奈良市や吉野山の他にどんな名所があるのか?まだまだ無知だった私は、まず本から知識を得ることにしました。(趣味でもなんでも、何か始める […]
2021.11.22
文・タイトル絵/岡島永昌 川の流れに逆らう船 江戸時代、大和川に就航していた剣先船(けんさきぶね)と魚梁船(やなぶね)が主に運んだのは、大坂から大和への肥料であった。大坂の仲買は「三商売」と言って、干鰯(ほしか)・油粕 […]
2021.11.21
第4回【 明神山(王寺町)&二上山(葛城市)】 難易度 ★☆☆(初級) 文/naka 低山のありがたさをコロナ禍で実感 コロナ禍により、私たちの生活は大きく変わりました。奈良県では独自の「緊急対処措置」が実施され、感染拡 […]
2021.11.20
~なぜ奈良に? あの人の来寧記~ 奈良移住者の方に移住ストーリーや奈良への想いなどを伺う企画「なぜ奈良に? あの人の来寧記」。第1回は、2019年5月に東京から奈良市に移住し、「けものん」の屋号で手作りの鹿のカチューシャ […]
2021.11.09
~なぜ奈良に? あの人の来寧記~ 皆さま、初めまして!2021年春、東京から奈良に移住してまいりました、編集ライターの五十嵐と申します。 私は移住を機に、同じように奈良に移住してきた人のことを知るようになりました。そんな […]
春日大社境内の中でもひときわ広大で見渡しの良い芝生の原「飛火野」は、これからまさに秋の完成へと向けてナンキンハゼが順番に色づき始めます。まだ全てが色づく前の、緑色の葉とすでに赤く色づいた葉がせめぎあう様子を毎年心踊らせな […]
2021.10.28
平日の朝は、小学生の息子をバス停に送って行くのが私の日課だ。少々準備が遅くなった火曜日、私たちは自転車で向かっていた。その日は、ハッとするほど日差しがやわらかく感じた。頬を撫でる風の温度も涼やかで心地よい。露ができている […]
2021.10.22
第3回 「屏風岩公苑の山桜」@曽爾村難易度 ★★☆(中級) 文/naka コロナ禍だからこそ、より桜が恋しく 新型コロナウィルスの脅威が続いた2021年の春。全国的に桜の開花は早く、例年よりも1~2週間も早く見頃を迎え、 […]
文・タイトル絵/青木海青子 東吉野村は奈良県の東に位置し、隣県の三重にほど近い山村です。川の水が澄んでいて、静かで美しいところです。私たちは2016年よりこの山村で暮らしてきました。山の暮らしの中でそれまで知らなかった […]
2021.10.12
濃いピンクや鮮やかな紫の色で花の少ない夏を彩ってくれるサルスベリ(百日紅)も次第に衰えをみせはじめ、いよいよ秋がやってきます。 主に観賞用として奈良公園に植えられているサルスベリですが、その鮮やかで美しい花も、鹿の目には […]
2021.09.29
文/谷 規佐子 連載第2回では、奈良市内の中学校に通う3年間の、特に東大寺境内や奈良公園界隈での思い出話を綴りました。京都府の南の端っこの田舎から奈良市内に通学していた中学時代。1回だけでは書き尽くせないくらいの濃ゆ~い […]
2021.09.28
文・絵/ヨシノマホ 大学生活にも慣れてきたころ、履修したとある授業で “自分のことを知ってもらうためのWEBページを作る” という課題が出されました。 自分のことを知ってもらう… その言葉が私の頭の中で反響した […]
2021.09.23
文/松島靖朗 タイトル絵/上村恭子 久しぶりの更新になりました。お盆も終わり休むまもなくお彼岸の準備が続いています。お寺での修行生活は、繰り返される年中行事や季節ごとを毎年変わらずに続けていくことなんだろうなと、行事が続 […]
2021.09.17
2021年の夏休みも、ほとんどの時間を家の中で過ごすことになった。中1の娘はなんだかんだと毎日のように部活動があったのだけれど、小1の息子はずいぶんとインドアな生活が染み付いた。 週末、母が「あなたが小さい頃に家族で行っ […]
2021.09.06
ここは、春日大社境内の飛火野を突き抜けるように流れる御手洗川(みたらしがわ)と呼ばれる細流。夏の盛りになると、涼を求めてやって来た鹿がここに座っている光景を目にします。 御手洗川は、春日奥山を水源地とした水谷川から取 […]
2021.09.02