子ども連れでも社寺巡りしたい! こんにちは!奈良市内で現在0歳の娘を子育て中の春田と申します。私はもともと大阪出身ですが、子どもの頃から奈良が大好きで、進学先や就職先に奈良を選んだり、遂には結婚した夫を奈良に連れて住むま […]
2023.03.20
東大寺二月堂修二会(お水取り)の時期に合わせて毎年開催されている「特別陳列 お水取り」が、今年も2023年2月4日(土)から3月19日(日)まで奈良国立博物館東新館にて開催中です。 法会に用いられた法具や、儀式の様子 […]
2023.03.03
「ちょっと休憩」と思ってスマホをいじっていると、あっという間に時間が過ぎてしまう。のんびりするのもいいけれど、せっかくの貴重な時間、そんなことばかりに使うのはもったいない! 奈良にだって、まだまだ面白いところがいっぱいあ […]
2023.01.03
20年に一度の「式年造替」完了記念の特別展 奈良国立博物館で、特別展『春日大社 若宮国宝展 ―祈りの王朝文化―』が開催中です(~2023年1月22日まで)。 2022年10月、春日大社の摂社・若宮神社において、本殿の社殿 […]
2022.12.21
文・タイトル絵/岡島永昌 亀の瀬の国境 江戸時代の大和川舟運(しゅううん)である剣先船(けんさきぶね)と魚梁船(やなぶね)は、亀の瀬を境にして航行範囲が分かれていた。剣先船が亀の瀬より下流の大坂側、魚梁船が亀の瀬より上 […]
2022.05.27
総本山金峯山寺 寺史研究室助手 池田 晶 金峯山寺には重要文化財に指定されている大型の青銅鋳物を3つ所蔵しています。1つ目は三郎鐘(さぶろうかね)、2つ目は銅燈籠(どうとうろう)、3つ目は銅鳥居(かねのとりい)です。 […]
2022.05.19
総本山金峯山寺 寺史研究室助手 池田 晶 金峯山寺には、横4.5メートル、縦2.8メートルを超える国内最大級ともいわれる大絵馬を所蔵しています。令和4年4月2日(土)、近鉄文化サロン阿倍野において、龍谷大学の北野信彦先 […]
2022.03.28
文化財再発見ワークショップ「みんなでつくる!王寺をめぐるーと」イベントレポートvol.4「ワンデイウォーク」 奈良県北西部の町、王寺町。近年はベットタウンとして発展し、「街の住みここち『自治体』ランキング2020(大東建 […]
2022.03.14
文/谷 規佐子 連載「わたしと奈良」、久しぶりの更新です。 連載1~3回では、32歳で奈良に移住してくるまでの、奈良に関する思い出を綴ってまいりました。連載4回目は、私達の奈良移住前後の出来事です。 「奈良のご出身ですか […]
2022.02.27
このたび、奈良県南東にある下北山村では、文化財冊子『きになる!きなりの郷 下北山村の文化財』を刊行しました。今回「奈良、旅もくらしも」では、その冊子制作の様子をお届けします。第三回は、完成までの大詰めです。 これまでの記 […]
2022.02.24