奈良、旅もくらしも

楽しくもあり、コンプレックスでもあった奈良の思い出―インタビュー:合同会社ほうせき箱/SOUSUKE代表 平井宗助さん【前編】

柿の葉を使った様々な商品を手掛けるブランド「SOUSUKE」の代表であり、奈良のかき氷人気をけん引する「ほうせき箱」の共同経営者でもある平井宗助さん。柿の葉ずしの「平宗」の長男に生まれながら、まったく新しい事業へと踏み出したのはなぜだったのでしょうか。前後編にわたって、これまでの歩みと奈良への想いをお伺いします。

前編では、奈良で過ごした子どもの頃の思い出や、東京から家業に戻るまでをご紹介します。


柿の葉ずしの老舗「平宗」の長男に生まれて

柿畑にようこそ!

私は今、「SOUSUKE」というブランドを立ち上げ、柿の葉を使ったお茶や様々な加工品の開発・製造・販売を手掛けています。

奈良県は全国2位の柿の産地。ここ天理市萱生町は刀根早生(とねわせ)という品種の発祥の地で、近年では柿の栽培が盛んでした。(※刀根早生ができる前は柑橘の産地であったと聞いています。)ですが、現在は耕作放棄地が目立つ地域です。その耕作放棄地を3ヶ所お借りし、計200本ほどの柿の木を育てています。無農薬・無肥料の自然栽培です。

どの木も背が低いでしょう。上に伸ばさず横に広がるように育てられています。重い果実の収穫や剪定、つぼみや果実の間引きといった作業をできるだけ効率よく体力的な負担少なくするためです。低い木は、柿の葉を収穫するのにも便利です。冬の間に枝を剪定し、風通しがよく日光がよく当たる状態にしておきます。このようにして育てた葉っぱを手摘みで収穫して、いろいろな商品に加工するんです。

一方で、私はかき氷の専門店「ほうせき箱」の共同経営者でもあります。こちらでは、奈良の文化に寄り添ったかき氷を通年提供しています。

私のことをご存知の方は、なぜこんな仕事をしているのかと不思議に思うかもしれません。私は柿の葉ずしの「平宗」の長男として生まれました。それなのに、なぜ家業を離れて柿の葉やかき氷事業に取り組んでいるのか。奈良に生まれ、奈良という地域に根付いた仕事をしていますが、奈良に対する想いも様々に移り変わってきました。今日はそんなお話もできたらと思います。

柿の葉ずし、馴染みがないという奈良県外の方もいらっしゃるかもしれませんね。サバなどの魚を塩漬けにしたものを薄く切ってご飯の上にのせ、柿の葉でくるんだ奈良ではお馴染みの郷土料理です。元は吉野地域でお祭りの時に食べるごちそうでしたが、50年前くらいから奈良のおみやげとして定番化していきました。平宗は江戸時代に川魚やナレずし、乾物の製造販売をはじめ、明治時代には料理旅館を営んで、次第にお客様に柿の葉ずしを提供するようになったと聞いています。

両親からは、「大人になったら、おまえがこの『平宗』の跡を継ぐんやぞ」と言い聞かされて育ちました。そんな私にとって、柿の葉ずしはもちろんとても身近な存在。東大寺の修二会(お水取り)や、秋の正倉院展の期間など、お店が忙しい時は当たり前のように手伝わされたものです。柿の葉を拭いたり、サバをのせるところから始まって、小学校高学年の頃にはもうシャリを葉にのせて巻くことも覚えて柿の葉ずしを作っていました。我ながら、なかなかの即戦力だったと思います。

街全体が遊び場だった

吉野に生まれ、平宗奈良店のオープンと共に奈良市内に引っ越しました。私が2、3歳の時でした。

小学生の頃は、学校から帰ると店にランドセルを置いて、近所の子ども同士でよく遊びました。猿沢池の南側、平宗奈良店がある今御門町は、今も昔ながらの建物が密集する地域です。その周辺には、映画館、日用雑貨店、薬局、駄菓子屋さんなど様々なお店が雑多に並んでいましたね。

当時は瓦屋根の建物がほとんどで家屋が密接しており、店の3階から隣の家へまたのその隣の家へ、屋根づたいに散歩してました。今では考えられないですけどね。随分と遠くまで行っていたように思うんですが、子どもの頃の記憶なので、実際は2軒程度だったかもしれません。

猿沢池周辺の小川で魚獲りをしたり、池から川に流れてきた亀を元いた池に向かって放り投げたりして遊んでいました。川沿いを歩いていくと雨水の土管の合流地点があったり、コウモリが飛び交うトンネルがあったり。今思うと、まるで冒険映画の1シーンのような光景でした。

3人ほど集まって、プラスチックのバットとゴムまりを使った野球もよくやりましたね。春日大社で毎年冬に行われる「春日若宮おん祭」の行事で使われる大宿所(おおしゅくしょ)が定番スポット。街のあちこちにある細い路地も即席の野球場になりました。ボールはもちろんあちこちに飛んでいくので、なくすのは当たり前です(笑)。

ほかに子どもが集まる場所といえば、駄菓子屋さん。ヒーロー物のカードや糸引き飴、大きな音が出る火薬鉄砲なんかが人気でした。

あの界隈の子どもたちは、家が何かしらの商売をしていました。忙しい時期は手伝いもしますが、両親が働いている間は年齢を超えてみんな一緒に遊んでいたんです。街全体が大きな遊び場のようで、あの頃を振り返ると楽しいことばかり思い出します。

最終更新日:2021/04/06

TOPへ