奈良、旅もくらしも

#人

寄り合い文化で育まれるレモングラスInterviewee:平原区自治会むらづくり委員会代表・北谷寿朗

~編集者・徳永祐巳子のふむふむ人訪記~ 編集者の徳永です。対談コーナーは今回で6回目。そろそろ地域づくりのお話を聞きたくなりましたので、こちらへ。 みなさん、「へいばらのレモングラス」という文字を見聞きしたことありますか […]

2021.08.28

「可否茶座アカダマ」の思い出と奈良のこと―インタビュー:「可否茶座アカダマ」元マスター 大槻旭彦(てるひこ)さん

 1954年に開店し、文化人にも愛された喫茶店「可否茶座(こーひーちゃざ)アカダマ(以下、アカダマ)」。奈良好きの憩いの場として親しまれていた名店は、2011年に惜しまれながらその歴史を閉じました。2021年は閉店から1 […]

2021.06.30

五條の素晴らしさを料理を通して伝えたい インタビュー:五條源兵衛 料理長 中谷 曉人さん

 奈良県南西部、南和地域の中心都市として古くから栄えた五條市。江戸の風情が残る新町通りの一角、築250年の建物内にあるのが和食レストラン「五條 源兵衛」です。五條で育った多種多様な野菜で構成される料理は多くの人の心を捉え […]

2021.06.25

茶筌の里・高山に新しい風。毎日が修行! 「茶筌師見習いと嫁」の奮闘記【後編】Interviewee:谷村圭一郎さん、ゆみさん

~編集者・徳永祐巳子のふむふむ人訪記~ 後編は、高山での暮らしの中にある息子さんとの幸せエピソードからお楽しみください。(前編を未読の方はこちらから) 徳永:Instagramにもあげておられましたけど、お抹茶を朝ごはん […]

2021.06.19

茶筌の里・高山に新しい風。毎日が修行! 「茶筌師見習いと嫁」の奮闘記【前編】Interviewee:谷村圭一郎さん、ゆみさん

~編集者・徳永祐巳子のふむふむ人訪記~ 編集者の徳永です。ふむふむ第5回はまたまた生駒へ行って参りました! 向かったのは、生駒市高山の「翠華園 谷村弥三郎商店」。茶筌の新しい使い方を提案する「SUIKAEN」として、「茶 […]

2021.06.18

娘さんお孫さんの作品とともに三人展開催。桜井市の木村セツさんによる新聞ちぎり絵が楽しくてすごい

 「『91歳セツの新聞ちぎり絵ポストカードブック』刊行記念 木村セツ&娘・孫の三代原画展 」をご紹介します。期間は2021年6月11日(金)~7月7日(水)、場所は奈良県大和郡山市での開催です。  木村セツさんは、192 […]

2021.06.09

びっくりうどん三好野/昔は量に 今は種類にびっくり。優しいだしが香る地域のおうどん

長い年月、地元の人も旅人も受け入れてきた奈良のお店を訪ねていきます。第一回目は三条通にある「びっくりうどん三好野」さんです。  近鉄奈良駅から東向商店街を南へ。アーケードを抜けると見えるのは、丸みを帯びた墨文字で店名を染 […]

2021.06.08

過ぎゆく時間のぶんだけ味わい深くなる靴と本Interviewee:株式会社loop&loop 服部多圭子

~編集者・徳永祐巳子のふむふむ人訪記~ 編集者の徳永です。ふむふむ第3回は、株式会社 loop&loopの服部 多圭子さんを訪ねてきました。株式会社 loop&loopは奈良町のお店「風の栖(かぜのすみか […]

2021.04.07

わかりやすくはないけど、奈良の文化はやっぱりすごい-インタビュー:合同会社ほうせき箱/SOUSUKE代表 平井宗助さん【後編】

柿の葉を使った様々な商品を手掛けるブランド「SOUSUKE」の代表であり、奈良のかき氷人気をけん引する「ほうせき箱」の共同経営者でもある平井宗助さん。前編では、奈良で過ごした幼少期や家業の「平宗」のことについてお話を伺い […]

2021.04.07

楽しくもあり、コンプレックスでもあった奈良の思い出―インタビュー:合同会社ほうせき箱/SOUSUKE代表 平井宗助さん【前編】

柿の葉を使った様々な商品を手掛けるブランド「SOUSUKE」の代表であり、奈良のかき氷人気をけん引する「ほうせき箱」の共同経営者でもある平井宗助さん。柿の葉ずしの「平宗」の長男に生まれながら、まったく新しい事業へと踏み出 […]

2021.04.06

TOPへ