このたび、奈良県南東にある下北山村では、文化財冊子『きになる!きなりの郷 下北山村の文化財』を刊行しました。今回「奈良、旅もくらしも」では、その冊子制作の様子をお届けします。第二回は、大まかな紙面作りの過程です。 第一回 […]
2022.02.19
下北山村遠景
2022.02.15
文化財再発見ワークショップ「みんなでつくる!王寺をめぐるーと」イベントレポートvol.3「みんなで案を出してルートを確定しよう」 奈良県北西部の町、王寺町。近年はベットタウンとして発展し、「街の住みここち『自治体』ランキ […]
2022.02.04
奈良県で60年続く月刊誌『月刊奈良』で、2022年1月号から生駒あさみが壬申の乱の連載を始めることになりました。タイトルは「壬申の乱を訊く」。来年2022年は壬申の乱から1350年です。この節目(節目と言い切ります!)の […]
2021.12.31
文・タイトル絵/岡島永昌 川の流れに逆らう船 江戸時代、大和川に就航していた剣先船(けんさきぶね)と魚梁船(やなぶね)が主に運んだのは、大坂から大和への肥料であった。大坂の仲買は「三商売」と言って、干鰯(ほしか)・油粕 […]
2021.11.21
文化財再発見ワークショップ「みんなでつくる!王寺をめぐるーと」イベントレポートvol.2「めぐるーとのスポットを考えよう!」 奈良県北西部の町、王寺町。近年はベットタウンとして発展し、「街の住みここち『自治体』ランキング […]
2021.11.06
第3回 「屏風岩公苑の山桜」@曽爾村難易度 ★★☆(中級) 文/naka コロナ禍だからこそ、より桜が恋しく 新型コロナウィルスの脅威が続いた2021年の春。全国的に桜の開花は早く、例年よりも1~2週間も早く見頃を迎え、 […]
2021.10.22
文化財再発見ワークショップ「みんなでつくる!王寺をめぐるーと」イベントレポートvol.1「王寺町の地理・歴史・文化財について聞こう学ぼう!」 奈良県北西部の町、王寺町。近年はベットタウンとして発展し、「街の住みここち『自 […]
2021.10.08
「特別展 奈良博三昧―至高の仏教美術コレクション―」が2021年7月17日(土)から9月12日(日)まで奈良国立博物館新館にて開催されています。 カラフルでポップなアメコミ風のメインビジュアルが公開されたときは、 […]
2021.08.10
2021年初夏、「コスモス寺」として親しまれる般若寺がSNSで大きな話題となりました。話題の中心になったのは、ガラスボールに入ったアジサイの花。前年から「花手水」にも力を入れ、公式アカウントでは美しい境内の様子が日々発信 […]
2021.08.08