文化財再発見ワークショップ「みんなでつくる!王寺をめぐるーと」イベントレポートvol.3「みんなで案を出してルートを確定しよう」 奈良県北西部の町、王寺町。近年はベットタウンとして発展し、「街の住みここち『自治体』ランキ […]
2022.02.04
奈良県で60年続く月刊誌『月刊奈良』で、2022年1月号から生駒あさみが壬申の乱の連載を始めることになりました。タイトルは「壬申の乱を訊く」。来年2022年は壬申の乱から1350年です。この節目(節目と言い切ります!)の […]
2021.12.31
奈良時代の都の中心部、平城宮跡で「奈良時代を祝う」をコンセプトにしたイベントがスタートしました。奈良時代を楽しむためのさまざまな試みが行われる予定だそう。2021年10月9日・10日に行われた初回イベントの模様をレポート […]
2021.12.13
初めまして!生まれも育ちも奈良、奈良が大好きな社会人6年目の才治と申します。幼少のころから奈良の史跡を巡り、大学では考古学を学びました。今はライティング、イベントの司会、ツアーの添乗などをしています。 『枕草子』『源氏物 […]
2021.11.22
文・タイトル絵/岡島永昌 川の流れに逆らう船 江戸時代、大和川に就航していた剣先船(けんさきぶね)と魚梁船(やなぶね)が主に運んだのは、大坂から大和への肥料であった。大坂の仲買は「三商売」と言って、干鰯(ほしか)・油粕 […]
2021.11.21
文化財再発見ワークショップ「みんなでつくる!王寺をめぐるーと」イベントレポートvol.2「めぐるーとのスポットを考えよう!」 奈良県北西部の町、王寺町。近年はベットタウンとして発展し、「街の住みここち『自治体』ランキング […]
2021.11.06
第3回 「屏風岩公苑の山桜」@曽爾村難易度 ★★☆(中級) 文/naka コロナ禍だからこそ、より桜が恋しく 新型コロナウィルスの脅威が続いた2021年の春。全国的に桜の開花は早く、例年よりも1~2週間も早く見頃を迎え、 […]
2021.10.22
文化財再発見ワークショップ「みんなでつくる!王寺をめぐるーと」イベントレポートvol.1「王寺町の地理・歴史・文化財について聞こう学ぼう!」 奈良県北西部の町、王寺町。近年はベットタウンとして発展し、「街の住みここち『自 […]
2021.10.08
文/谷 規佐子 連載第2回では、奈良市内の中学校に通う3年間の、特に東大寺境内や奈良公園界隈での思い出話を綴りました。京都府の南の端っこの田舎から奈良市内に通学していた中学時代。1回だけでは書き尽くせないくらいの濃ゆ~い […]
2021.09.28
奈良の歴史・文化・自然の魅力を体験を通して知っていただきたい—。 奈良のファンを増やす活動を続け、昨年10周年を迎えた「NPO法人 奈良好き人のつどい」の奈良文化歴史塾。今年はコロナ禍ではありますが、万全の体制をとりなが […]
2021.07.14